ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 メバリング:ルアーインプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月05日

ショアジギングあれこれ

先日のブログでも書いたとおり、群れが近い鯖においては40gのメタルジグより5gのメタルジグにヒットは偏りました。ジグアクションは一緒。もちろんタックルは別になるため、しゃくり幅に差は出るため一概にジグの大きさだけの問題とはいえないですけど( ´−ω−` )
軽いジグが、より自然な動きをするからなのか、はたまた、餌の小魚のサイズに合っていたのか…。

余談ですが、中学生のときにバス釣りのときによく小さいワームで釣りをしていました。ですが、もぐらが宮城県で50upを上げたときはかなりでかいワームをノーシンカーで使用していたのを覚えています。
よりナチュラルな動きでねちっこく。これがバス釣りのコツだと思ってました。海ではまた違うんですかねー?
そうそう。もぐらは実は海釣り始めたのは2016年からなんです。正直潮のことなどイマイチわかっておりませんw勝手な思い込みで釣りしてますので悪しからずw

さて、だいぶ話がそれましたがー。
海の場合、風、潮、深さ等があり、軽ければいいというものではないのですが…。
波のない穏やかな水深が10m未満の場所であれば10g程度の軽いジグの方がヒット率は高い!というのが今のところの持論です。これが15gや20gになったときにどのような差を生み出すのかが気になるところです。
スーパーライトショアジギングをやってみたい。
まずはリールを買ってエギングタックルでやってみようかなぁー( *´艸`)誰かリールくれ!スーパーライトショアやってる方いたら釣果情報など教えてくださーい!



同じカテゴリー(ライトショアジギング)の記事画像
夏泊半島へ遠征釣り
下北半島ライトショア
大畑釣り
大畑鯖
同じカテゴリー(ライトショアジギング)の記事
 週末 (2016-10-23 21:48)
 不快な釣りの日 (2016-10-10 10:13)
 夏泊半島へ遠征釣り (2016-10-02 10:36)
 下北半島ライトショア (2016-09-25 21:07)
 大畑釣り (2016-09-24 10:02)
 気仙沼でのライトショア (2016-09-20 23:10)

この記事へのコメント
はじめましてブースカと申します。
宮城県の漁港から3gから30gのメタルジグを投げているお父ちゃんです。
ちょっと長いコメントになります。

私も鯖に関しては3から10gのメタルジグの方が釣果が良いと感じています。
アジングロッドで5gメタルジグ、PE0.4号で40㎝位の鯖が十分に釣れます。
私の経験から鯖は、足元や小さな漁港内にまで回遊して来るので捕食しているベイトが小さいのでないかと予想しています。

他の青物は、ちょっと違う感じです。
同じ40㎝でもイナダ(ブリの幼魚)やショゴ(カンパチの幼魚)は、マイクロメタルジグでは届かない範囲や水深を回遊しているようなので、少しヘビーなタックルな方が良いと感じています。引きの強さも違いますし。
ただ、40gより30gそして20gの方が釣果が良い気がします。
魚が回遊している範囲にメタルジグが届くなら軽いウエイトを選択しています。

私は、ビッグルアー=ビッグフィッシュと限らないが持論です。
ほぼ、同意見ですね。

ちなみに私のお気に入りマイクロメタルジグは、ストームの五目スプーンジグ5g
ジャッカル、チビメタ タイプⅡ3,5、7gです。

長々と失礼いたしました。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by booskabooska at 2016年09月08日 21:43
ブースカさんコメントありがとうございます。
まずは、ストームの五目スプーンジグ!早速購入してみますー( •̀ .̫ •́ )✧
あとジグウェイトもバリエーション増やしたいなと思う今日この頃です。
お金が掛かりますねΣ(*´ω`ノ)ノ
Posted by 釣りもぐら釣りもぐら at 2016年09月11日 17:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ショアジギングあれこれ
    コメント(2)